
ふと気づくと、灰皿のライトが変になってしまいました。
肝心なところが暗くて、とても使いにくいのです。
以前は灰皿全体が、ほぼ均一に明るかったはずなのに、今は
一部分だけが明るくて、他の部分は暗いままです。
どうしてこんなことに?
原因究明のため、アッシュトレイ(灰皿)を取り外してみました
灰皿をはずしてみると、
灰皿内に明かりを取り込む部分の、ライトシェードが無くなっていることが判りました。
おそらく、この部分に "すりガラス状の部品" が取り付けられていたのでしょう。
電球の灯りを
"透過しながらも乱反射" することによって、灰皿全体を柔らかく照らしていたのだと思われます。
こんなことで部品を発注するのも悔しいので、自作して修理することにしました。
半透明なポリカーボネート、あるいは、アクリルの素材があればベストなのでしょうが、そんなものが都合よく手元にあるわけも無く
これでもない、あれでもない、と探し回って見つけたのが、
「CDケース」でした。( 画像参照 )
CDケースの側面には
リブが入っており、光をうまく乱反射してくれそうです。
また、
厚みも適度で、なんとかなりそうです。
乱反射度を増すために、サンドペーパーで表面に傷を付け、すりガラスのような状態に仕上げてから、現物合せでカットし、エポキシ系接着剤で取り付けました。
以前と全く同じ程度にまでは回復しなかったものの、 "使いにくい" とは感じないまでに仕上がりました。
照明バルブの発する熱に耐えられるかということが、わずかながらも気がかりでしたが
しばらく使用したところ、
特に問題も無いようなので "良し" としています。
( 後記 )
光の『配光』の具合を画像として掲載したかったのですが、あまりにも灯りが弱いために、手持ちのデジカメでは全く写りませんでした。 残念!
[H O M E]