エンジンマウントの交換です
雑誌などで、W201やW124の整備特集が組まれるときには
必ずといって登場する、定番の整備ですね。
今回は、特に交換の必要性を感じた訳ではありませんが
シリンダーヘッドのオーバーホールのついでに、交換することにしました。
これは
右側のエンジンマウントです。(交換前)
普段はエアクリーナーケースやインテークマニホールドが邪魔で見ることができませんが、今回は
シリンダーヘッド脱着の為に、邪魔な部品をすべて取っ払いましたので、こんな感じに見えてます。
よく見ると
リブ付きのエンジンマウントが付いています。
W201の純正マウントは、リブ付きでない
”つるつる坊主”のはずなのですが、前オーナーが交換したのでしょうか?
こちらは
左側のエンジンマウントです。
右側のマウントと異なり、
エキゾーストマニホールドの排気熱からマウントを保護するために、遮熱板がついています。
(状況によっては、マウントステーごと取り外したほうが楽な場合もあります。)
オイルパンに当て木をしてエンジンにジャッキをかませた後、片方ずつマウントを交換します。
エンジンマウントだけを交換しようとすると、作業スペースが無く、位置的に見にくいこともあり、大変な作業ですが、
ここまで丸裸になっていると、そんなに大変でもありません。
(もちろん、エンジン周りをここまで丸裸にするのはとても大変ですが・・・。)
これは、右側のマウントを交換したところです。

これは、
左側のエンジンマウントを下から見たところです。
穴からボルトが覗いていますが、これが、エンジンマウントの下側を固定するボルトです。
関係ないですが、よく見ると、画像の左側にタイロッドエンドが写っていますね。
ついでですから、ダストブーツに亀裂や破れがないか、確認しておきましょう。
新旧マウントの比較です。
装着していたマウント(左側)はそんなにつぶれていませんでした。(高さがほとんど同じです。)
実際、交換後の印象も、大して変わらない感じでした。
交換しなくても良かったかもしれない・・・
新旧マウントの(裏側)比較です。
右側が装着していた
"リブ付き" マウント
左側が新品の
"つるつる坊主" マウント です。
画像では判りにくいですが、”リブ付き”の方には、
オイルを封入するための金属球(ボールバルブ)が見えます。
一方”つるつる坊主”の方にはありません。
勝手な想像ではありますが、おそらく制作工程が異なるのでしょう。
[ 費 用 ]
部 品 名 称 | 単価 | 個 数 | 合計 |
エンジンマウント | 9,500円 | 2個 | 19,000円 |
[H O M E]