カーナビの選び方 - 今どきのおすすめは?
カーナビの選び方には、さまざまなポイントがあります。
-
地図内蔵メモリーナビと、ディスプレイオーディオ
-
Androidナビと、Linuxナビ、従来型の組み込みOSモデル
-
国内メーカーと海外メーカー(中国製)
-
画面サイズと解像度、液晶の種類
-
物理ボタン付きのモデルと、全面タッチパネル
-
チップセット、メモリとストレージ、バックカメラの対応レート
…などなどです。
追記:これらの主要ポイントについてすべて解説したところ、そこそこ文章量が多くなりましたので、ページを分割し、各ポイントごとに詳細解説ページを設けました。
ディスプレイオーディオ vs 地図内蔵カーナビ
従来型の地図内蔵型メモリーナビには、さまざまなデメリットがあります。
-
価格が高い(10~20万円)
-
操作に対する反応が遅く、ワンテンポ遅れる(サクサク動くのは高級モデルくらい)
-
地図を更新しなければ最新状態を維持できない、
-
地図の更新費用が高額、
-
地図更新に特別な作業が必要
-
価格の割には、チップセット、メモリ、ストレージ容量が貧弱
一方、近年シェアを伸ばしてきた
ディスプレイオーディオには、従来機にはないメリットが存在します。
-
価格が安い(2.8~5万円程度)
-
サクサク動作でストレス知らず
-
地図は無料で、常に最新
-
スマホとの親和性が高く、CarPlayやAndroid Autoに対応
-
操作体系がモバイル端末と似ており、GUIが主体のため、ユーザーインターフェイスに優れており、直感で操作しやすい
-
Androidナビであれば、さまざまなアプリをインストール可能、車載型タブレット端末のような使用感
もちろん、従来型ナビにもメリットはありますし、ディスプレイオーディオにも思わぬデメリットはあるものです。
購入後に「それは知らなかった」とならないよう、事前にしっかり調べておきましょう。
中華ナビ vs 国産カーナビ
Pioneer
DMH-SF500
9インチ
カーナビは、
国内メーカー製とATOTOに代表される中国メーカーでは、どちらに優位性があるのでしょうか?
どちらもCarPlayやAndroid Auto対応型のナビを販売しています。
ですが、細かい部分をよく見てみると、OS(オペレーションシステム)に違いがあることが判ります。
従来型の
組み込みOSを採用している国内メーカーに対し、ATOTOを始めとする
中華ナビは、アンドロイドOSが主流となってきています。
また、中華ナビは価格優位性がありますが、日本独自規格には非対応であり、ローカライゼーションも今一つです。
地デジ対応やETC2.0との連携機能などは、ばっさり切り捨てています。
これらの違いは、カーナビを使う上ではどのような違いとなって現れるのでしょうか?
『OSがAndroid』と、『android auto対応』とでは、全く意味が異なります。
混同しないよう注意しましょう。
前者はオペレーションシステムを指しており、後者はアプリケーション(対応するアプリ)を意味しています。
● ディスプレイオーディオ、Androidカーナビ(用語解説)
画面サイズと解像度
ここまでの解説で、今どきのカーナビ選びに重要なポイントが、おおよそ網羅できたかと思います。
それでは、次のステップに進んで、具体的な機種選びに移りましょう。
最初に重要なのは、まず画面サイズを決めることです。
画面サイズを限定することで、候補モデルを大きく絞り込むことが可能となり、カーナビ選びがぐんと楽になります。
AndroidとLinuxOS
Androidナビは、AndroidをOSに使用したナビを指します。
一方で、
Linux(リナックス)をOSに採用したナビも存在します。
さて、この二つにはどのような違いがあり、どちらがおすすめなのでしょうか?
Linuxは、オープンソースのUNIX系OSで、Red HatとかUbuntuとかあったよね?…とか、スラスラ言える人は、そこそこITに詳しい人でしょう。
そういう方には、改めて解説不要かもしれませんが、そういう人は多くありません。
(安心して下さい。このページは、第1種情報処理技術者の人が執筆しています)
全面タッチパネルと物理ボタン付
物理ボタン付きのカーナビと、ボタンが一切付いていない全面タッチパネルのモデルでは、どちらがおすすめなのでしょうか?
それは、カーナビをインストールする車両に、「***」が付いているか否かで決まります。
あなたの車両には、アレが付いていますか?
ATOTO A6 S8 F7 比較と違い
ATOTOのカーナビは、製品名(型式)が英数字の羅列になっており、文字の意味を知らない人には非常に分かりづらいです。
A6、F7、S8、はそれぞれ何を意味するのか?
GEN2(第2世代)、Standard、Performance、Ultra、には、それぞれどんな違いがあるのか、解説してみましょう。
筆者が選んで装着したモデル「ATOTO A6G209PF」
ATOTO
A6G209PF
筆者は最終的に「ATOTO A6G209PF」を購入・装着しています。
(右の画像の商品です。実売価格が表示されない場合は広告ブロッカーをOFFにしてみてください)
「A6G209PF」はATOTOのA6シリーズ(第2世代/Gen2)ですので、アンドロイドナビのエントリーグレードに相当し、決して高級モデルではありません。
ですが、9インチの大画面は地図の視認がしやすく、解像度は10インチモデルと同じ1280x720となっており、なかなか魅力的なモデルです。
CPUなどのチップセットについても国産メーカーを上回っている部分が多々見られました。(価格も加味すると完全に凌駕しています)
●
ATOTO製品一覧(amazon)
使用後のレビュー、取り付け手順、設定等については、以下のページをご覧ください。
交換前の状態(ダイヤトーン サウンドナビ)
次ページ:
ATOTO A6G209PFを購入
DIYカーメンテ に戻る
サイトのトップページ