ATOTO A6 徹底解説
このページでは、ATOTO製カーナビのA6シリーズについて解説します。
A6・F7・S8シリーズの違いや、製品番号(型式)の読み方については「
ATOTO A6 S8 F7 比較と違い」のページを、
ATOTOナビの第2世代ついては、「
ATOTO 第2世代(GEN2)とは?」のページをご覧ください。
A6シリーズ - アンドロイドOSで良コスパ
製品名の最初の2文字が『A6』となっているのがA6シリーズです(
A6PF)
例:「
A6G2A7
PF」、「
A6G209
PF」
『
A6 PF』は、現代的なAndroidOSを使用し、コストパフォーマンスに優れたエントリーモデルです。
エントリーモデルと表現しましたが、それはあくまでもATOTO内での位置づけであり、使用しているパーツをよく調べてみると、国内メーカーの中堅~高級グレードに相当することが判ります。
また、組み込み型OSやLinuxOSモデルと異なり、
Googleプレイストアからサードパーティ製アプリを自在にインストールできるのも良いところです。
ネット親和性が高く、現代的なディスプレイオーディオです。
※ ちなみに筆者が実際に購入したのも、A6 PFです(9インチモデルの「
A6G209PF」を使用しています)
アンドロイドナビならATOTO
ちなみに、国内メーカー製ディスプレイオーディオは、基本的に組み込み型OSを採用しており、アンドロイドOS採用のカーナビは製造していません。
そのため、この
A6 PFシリーズは、アンドロイドナビとしては事実上の最強コスパモデルとなっています。
(そのため、売れ筋製品の一つとなっており、人気の高い機種の一つです)
「ATOTO」以外を見てみると、「XTRONS」や「EONON」もアンドロイドナビを製造しています。
しかしながら、開発力の高さ、新製品投入サイクルの速さ、世界規模の販売台数、ブランド力などを総合的に判断すると、現状においてアンドロイドナビならATOTOと言ってよい状況となっています。
(マーケットシェアにおいても頭一つ抜け出た状態となっています。国産メーカーに至っては、アンドロイドナビを出していないため、完全に後塵を拝している状態です)
A6シリーズ = 『A6 PF』
A6シリーズは、(製造終了製品等を除くと)基本的にPFモデルしかありません。
(追記:2023年よりPPモデルが追加され、2モデル構成となりました)
F7シリーズには、『
F7 WE』と『
F7 XE』モデルがあり、
S8シリーズには、『
S8 SD』、『
S8 PM』、『
S8 PR』、『
S8 MS』、『
S8 UT』、『
S8 UP』と、6種類ものモデル種別が存在します。
A6シリーズには、従来型スタンダード機種である
PFモデルが3機種と、よりハイスペックな
PPモデル1機種がラインナップされています。
ATOTO A6シリーズ・モデル一覧
※ サイズは画面サイズを意味します。7in = 7インチ、9in = 9インチ
※ 『操作』の「タッチ」は全面タッチパネルを意味し、「物理」は物理ボタン付きのモデルを指します。
※ 「容量」の「4G+64G」は、メモリ搭載量4G、ストレージ容量64Gを意味します。
上の表が、A6シリーズのスペック一覧です。
7インチモデルは、
『A6G2C7PP』、
『A6G2B7PF』、
『A6G2A7PF』があり、
9インチモデルは
『A6G209PF』が唯一ラインナップされています。
4機種とも、
CPUは8コアのARM Cortex-A55(1.6GHz)が使われています。
S8シリーズの「1.8Ghz+GPU」に比べると、一段落ちるところですが、エントリークラスですので致し方ありません。
(筆者のようにあまり車に乗らない場合、これでも十分と言えます)
A6 PP - 2023年最新型QLEDパネル、7インチでは最高水準の高解像度
A6 PPは、2023年発売の新モデルです。
PPは「
Performance Plus」(パフォーマンス プラス)を意味し、従来型のPF「Performance」よりも、さらに上の性能を目指しています。
このモデルの最大の特徴は、
最新型の高解像度7インチパネルが採用されたことでしょう。
(下に続く)
A6G2C7PP - メモリ4GBストレージ64GBで余裕あり
ATOTO A6G2C7PP スペック詳細
モデル | 型式 | サイズ | 画素数 | 液晶 | 操作 | 容量 | SIM |
A6 PP |
A6G2C7PP | 7in | 1280 x720 | QLED | タッチ | 4G+ 64G | 無 |
A6G2C7PPは、唯一のA6PPモデルです。
A6PPには、9インチや10インチのモデルは存在しませんが、さして気にする必要はありません。
(2024年1月現在)
この
最新型の高解像度7インチパネルこそが、A6PPの真骨頂だからです。
A6G2C7PPに採用のパネルは、高精細で
演色性の高いQLED液晶というだけでなく、7インチでありながら
1280x720ピクセルを表示可能であり、
これまでにない高解像度を誇っています。
7インチパネルでHD画質を表示可能というのは、なかなかありません。
リアカメラ入力もHD対応ですので、後退時の映像も、これまでにない鮮明さで映し出してくれます。
なお、画面以外にも、PFモデルとの差別化が図られているポイントとして、メモリやストレージの容量アップが挙げられます。
PFモデルは、メモリ2G + ストレージ32GBと、必要にして充分なスペックが確保されていますが、PPモデルは
4G + 64GBと余裕の大容量を確保しています。
(CPUチップ等は、他のA6PFモデルと同じです)
従来製品も充分に高解像度
これまで、ATOTOのディスプレイオーディオは、高解像度の液晶パネルが売りの一つでした。
2021年~2022年時点の7インチパネルは、1024x600画素が上限とも言えるスペックであり、この解像度の製品を続々と投入したATOTOは、国産メーカーと大きく差を広げ、製品シェアを大幅に伸ばしました。
(国内カーナビメーカーを駆逐してしまったと言えるほどです)
このように、これまで7インチ1024x600パネルは、充分ハイスペックではあったのですが、それをも超えてきたのが、このA6G2C7PPに採用された7インチ1280x720パネルです。
1280x720画素は、ATOTOの9インチや10インチモデルと同じピクセル数です。要は、9インチや10インチモデルと同じ情報量を、よりコンパクトな画面に表示できるようになったわけです。
これは一つのブレイクスルーであり、今後の7インチナビのトレンドを変えかねない動きと言えるでしょう。
7インチの1280x720パネルは、新トレンド
『7インチ 1280x720 QLEDパネル』は、ATOTOが他社との差別化を計るにあたって、切り札の一つと言えるほどの、高スペックパーツです。
これを2023年夏季の時点で製品化し、市場に投入してくるところに、ATOTOの恐ろしさがあります。
他社にはなかなか真似のできないところであり、国内メーカーに至っては、完全に周回遅れにされています。開発スピードが段違いなのです。
おそらく、この高解像度7インチパネルは、製品の安定化が確認された後に、
S7シリーズにも導入されてくるものと予想されます。
ATOTOは常に、少々のトラブルは覚悟の上で、他社に先んじて最新パーツを導入してきますが、1280x720の解像度を7インチで実現してくるとは、なかなかに驚きです。
※ お詫び
A6G2C7PPの画素数に関して、当初、1024x600と誤った表示をしておりました。
これについては、読者の方よりご指摘を頂きまして、早速修正いたしました。(現在は、誤りを訂正した修正後の状態です)
ご指摘いただいた方には、深く感謝を申し上げます。なるだけ誤記の無いよう気をつけてはいますが、これについては筆者も気づきませんでした。本当にありがとうございます。
『ATOTO公式』での製品購入メリット
この新しい高解像度7インチパネルに関しては、
低温時の表示不良など、初期不良とみられる報告が、いくつか報告されています。
これについては、ATOTOの開発スピードの速さの裏返しというもので、テスト不足、品質管理の至らなさを示しています。
ですが、万一そのような製品を掴んでしまった場合でも、無償交換等の対応はきちんとなされますので、安心して構いません。
筆者からのアドバイスとしては、実際に購入する場合は、
初期不良時の交換対応を考慮して、必ずATOTO公式ストアから購入することです。
amazonであれば「ATOTO Market」の表示のある「
ATOTO公式ストア」
楽天市場の場合は、必ず「
ATOTO公式楽天市場店」から購入することです。
製品の交換時はもちろんのこと、
初期不良かどうかの確認のやりとりを行うだけでも、
公式店舗から購入するメリットはあるというものです。
実際にあった初期不良の例
こちらは、
A6G2C7PPのすべてのレビュー のページです。
「星2つ」の項目を見ると、低温不良の発生事例を読むことができます(件数は2件)
夜間の凍結防止で、水道管の水を抜くような寒冷地にお住まいでなければ、特に気にする必要はないかもしれません。
ATOTOのASINコード切り替えは、何を意味する?
なお、上記リンクはA6G2C7PPのamazonレビューページですが、ASINコード「B0CD19V41B」のものです。
2024年6月現在では、A6G2C7PPには、新しいASINコードである「B0CD19V41B」が付与されています。
ASINコードはamazonの商品コードですが、ATOTOがなぜこれを新コードに切り替えたかというと、それは恐らく、
低評価のレビューページを分離させるためです。
これまでの筆者の調査で判明した、新コードのATOTO製品は、以下の通りです。
● 新コード:
A6G2C7PP (ASIN = B0CD1JLH63)
● 旧コード:
A6G2C7PP (ASIN = B0CD19V41B)
● 新コード:
A6G209PF (ASIN = B09PD8HC34)
● 旧コード:
A6G209PF (ASIN = B09PD72Z39)
● 新コード:
S8G2104PR-A (ASIN = B0894ZHFC1)
● 旧コード:
S8G2104PR-A (ASIN = B085C6KLFX)
よかったら、新旧両方のページを見比べてみてください。
これらはどれも同一製品ですが、商品ページが二つあり、
旧コードの方は「在庫なし」の状態で放置されています(レビューは閲覧可能)
商品ページに在庫が無い状態ですと、
amazonのシステム仕様上、商品名で検索してもヒットしません。
ATOTOはこの仕組みを上手に利用して、古い方のページを消費者に見せないようにしています。
ATOTOは、こういう姑息な事をたまにやるのですが、裏を返せば、製品の初期不良の対策がなされたか、もしくは、不良の発生した特定の商品ロットが市場から無くなったなどの理由で、今後は低評価のレビューが付与される可能性が低くなった。…などの理由が考えられます。
好意的な評価も多数付与されているにも関わらず、ばっさり無かったことにして、商品ページを切り替えるあたりは、中国らしいやりかたと言えるかもしれません。
A6 PF - ATOTOのAndroidナビではコスパ最強
A6PFは、ATOTOのアンドロイドナビの中ではコスパ最強を誇ります。
IPS液晶パネル採用機種は、特にその傾向が高いです。
(F7シリーズは、OSがアンドロイドではないため、アンドロイドナビの範疇には入りません)
(S8シリーズは高級グレードのため、コスパで比較するとA6の方が優秀です)
A6PFには、7インチモデルが2機種(物理キーの有/無)と、9インチモデルが1機種存在します。
近年では、
9インチモデルのA6G209PFが人気となっており、amazonの「オーディオ一体型ナビ」カテゴリーで、「ベストセラー1位」の表示を見かけます。
(筆者が実際に使っているのも、この9インチモデルです)
A6G209PF - 9インチのアンドロイドナビ、大画面でリーズナブル価格
ATOTO A6G209PF・スペック詳細
モデル | 型式 | サイズ | 画素数 | 液晶 | 操作 | 容量 | SIM |
A6 PF | A6G209PF |
9in | 1280 x720 | IPS | タッチ | 2G+ 32G | 無 |
A6G209PFは、ATOTO初の9インチモデルです。
解像度は1280x720であり、精緻な情報表示が可能です。
この価格で9インチ、なおかつ1280x720画素というのは、
国内メーカーでは真似ができません。
全面タッチパネル型のため、ホコリの溜まる箇所がなく、拭き取りや清掃も容易です。
ボタンそのものがないため、経年で印字が剥がれたり、頻繁に触れる部分がテカってくることもありません。
筆者が実際に購入したのもこのモデルであり、実際買って良かったなと思います。
(右の画像の商品です。実売価格が表示されない場合は広告ブロッカーをOFFにしてみてください)
ATOTOの9インチモデル
2022年頃迄は、
A6G209PFが、ATOTO唯一の9インチモデルでしたが、その後1年も経たないうちに、9インチモデルが出揃ってきました。
現在では、下の表にある通り、5モデルがラインナップされています。
※ 上の表のリンク先ですが、
S8U2098PR、S8U2099ULの2機種は、ATOTO公式楽天市場店の製品ページをリンクしています(他モデルはamazonをリンク)
これは、S8U2098PRとS8U2099ULについてはamazonでは販売されていないためです。
大きく分けると、アンドロイドナビであるA6・S8シリーズと、LinuxOSのF7シリーズに分けられます。
また、「S8U2…」となっているモデルは、一般通販流通用ではありませんので、amazonでは販売されていません(楽天市場の特定の代理店のみが販売しています)
「U2モデル」に関する詳細は、「
謎の「U2」モデル」のページをご覧ください。
9インチは、軽~普通車におすすめ
9インチモデルは、国産車に丁度よいサイズ感です。
ハイエースやヴェルファイアなど、室内空間の広い車両の場合は、10インチモデルがおすすめですが、車幅の狭い軽自動車やコンパクトカーに取り付けると、いささか大きすぎます。
軽自動車から2Lクラスの乗用車でしたら、インパネ回りの広さも限られています。この場合、
9インチモデルが装着可能な最大サイズとなることが多いです。
筆者の場合も、ハザードスイッチ操作に支障が出かねないため、10インチモデルの装着は断念しています。
詳しくは
画面サイズと解像度(ディスプレイオーディオ)のページをご覧ください。
(実物大の紙をインパネに当てはめて、ハザードスイッチやエアコンルーバー操作がしづらくなる状態を再現しています)
国内メーカーは以前から積極的に9インチモデルをリリースしていましたが、ATOTOに関しては、9インチモデルのラインナップ展開が遅く、A6G209PFの1機種のみの状態が長く続いていました。
2023年頃より徐々に、9インチモデルが増え始め、廉価グレードのF7シリーズから、高級グレードのS8シリーズまで。ラインナップが揃いました。
ATOTOの9インチモデルも、ようやく選べるようになってきたという感じです。
A6G2B7PF - 7インチ・物理キー無し、さらにQLEDパネル
ATOTO A6G2B7PF スペック詳細
モデル | 型式 | サイズ | 画素数 | 液晶 | 操作 | 容量 | SIM |
A6 PF |
A6G2B7PF | 7in | 1024 x600 | QLED | タッチ | 2G+ 32G | 無 |
A6PFに7インチモデルは2機種存在しますが、この
『A6G2B7PF』は、現代的な全面タッチパネル型です。物理ボタンがありません。
全面タッチパネルと物理ボタン付(カーナビの選び方)のページでも述べていますが、
ステアリングスイッチ装着車の場合は、全面タッチパネル型がおすすめです。
(ステアリングスイッチ非装着車の場合でも、ハンドルに装着可能なワイヤレスリモコンを後付けすれば、問題ありません)
全面タッチパネル型の方が人気ではありますが、「物理ボタン付きの方が使いやすい」という方は『A6G2A7PF』を、そうでない場合は、この『A6G2B7PF』を選択すると良いでしょう。
このモデルの
もう一つの特徴は、色再現性の高いQLEDパネルが採用されていることです。
画面の美しさや解像度という点においては、申し分ありません。
QLEDパネルは、S8シリーズの中でも『S8 Premium』以上の上位モデルにしか採用されていません。
『S8 Lite』、『S8 Standard』など、下位のS8シリーズには、従来型のIPS液晶が使用されています。
この『A6G2B7PF』は、7インチのAndroidナビという範疇のなかでは、総合的に最もおすすめできるモデルです。
A6G2A7PF - 物理キー操作型7インチモデル、幅広いユーザーに
ATOTO A6G2A7PF スペック詳細
モデル | 型式 | サイズ | 画素数 | 液晶 | 操作 | 容量 | SIM |
A6 PF |
A6G2A7PF | 7in | 1024 x600 | IPS | 物理 | 2G+ 32G | 無 |
A6G2A7PFは、7インチの普及モデルであり、価格もリーズナブルでATOTOでも売れ筋商品の一つです。
A6G2A7PFはIPS液晶採用のため、兄弟モデルであるQLEDパネルのA6G2B7PFよりも、さらに価格が安く設定されています。
(オンボード装着のポータブルモデルを除けば)据付型のATOTO製アンドロイドナビの中では、定価が最も低いモデルになります。
これより安いモデルを探すとなると、F7シリースが候補に挙がりますが、そうなるともう、アンドロイドナビではなくなります。F7はLinuxOSですので、アンドロイドナビではありません。
IPS液晶とはいえ、画素数は1024x600と充分な解像度です。
(サイズは異なりますが、筆者もIPS液晶モデルを実使用しています。画面は高精細で、十分に綺麗です)
CPUは1.6GHzの8コア ARMCortex-A55、メモリ容量2GB、ストレージ容量32GBと、
必要にして十分なスペックを確保しています。
ステアリングスイッチの無い車に取り付ける場合は、こちらの物理キー付きモデルの方が、(若干ですが)操作がしやすいのでおすすめです。
A6シリーズの10インチモデルは?
A6PFには、残念ながら10インチモデルが存在しません。
ですが、安心して下さい。
実質的に、「10インチのA6PF」と言えるモデルが存在します。
S8シリーズの、S8 Lite(S8G2113LT)です(略称 S8LT)
S8G2113LT - 実質的にはA6PFの10インチモデルに相当
モデル | 型式 | サイズ | 画素数 | 液晶 | 操作 | 容量 | SIM |
S8 LT | S8G2113LT |
10in | 1280 x720 | IPS | タッチ | 2G+ 32G | 無 |
「S8 Lite」(S8G2113LT)は、S8シリーズの10インチモデルですが、
基本スペックはA6PFとほとんど同等です。
(液晶パネルはA6と同じIPSパネル、メモリ/ストレージ量も2GB/32GBと、全く同じです。後述のように純正アクセサリーの互換性まで同じです)
S8とは名ばかりであり、
実質的に「A6PFの10インチモデル」と言っても過言ではありません。
この点は、ATOTO純正アクセサリーである「ワイヤレスリモコン AC-44F5」の適合機種にも、よく現れています。
「
AC-44F5」の適合モデルを見ると…、
互換性有り:SA102、A6Y、A6 KL、F7、S8
互換性無し:
A6PF、S8Lite
…との記載があります。
このように、S8シリーズの中でAC-44F5との互換性が無いのが、唯一このS8LT(S8G2113LT)です。
(この点はA6PFと同じです)
ここまでA6PFと同じだと、「
一体どこに、S8シリーズの要素があるのか?」と毒づきたくなるほどです。
ちなみに、A6PFやS8Liteにも適合可能なリモコンとしては、
「
AC-44F8」がラインナップされています。
(対応機能が少し減りますが、実質的にはこれでも充分です)
「A6シリーズの10インチモデルは無いものか?」とお探しの方は、S8LT(S8G2113LT)を検討してみて下さい。
実質的に「A6PFの10インチ」と言えるスペックのモデルです。
● ATOTO S8G2113LT(amazon 商品ページ)
● ATOTO S8G2113LT(楽天で安い順に検索)
補足
この「S8LT」は、徐々に在庫がなくなりつつあります。
そう遠くないうちに、販売停止となるやもしれません。
実質的にはA6そのものであり、これをS8と称する方がおかしいわけですから、クレームに繋がりかねない商品なのです。
このような顧客の誤解を招く商品は、社内のカスタマーサービス部門から極端に嫌がられますので、いつ販売停止となってもおかしくありません。
A6シリーズとS8シリーズの比較、どちらを選ぶ?
低廉な価格のA6シリーズと、上位機種となるS8シリーズは、どちらを選ぶべきでしょうか?
筆者のように、車に乗る頻度が少ない場合は、A6シリーズのスペックでも問題ありません。
ですが一方で、ほぼ毎日車に乗る方であれば、
S8シリーズがおすすめです。
言い方を変えると、予算に余裕がある場合はS8を、そうでない場合はA6です。
細かい部分を言うと、S8シリーズはバックカメラが仮想アラウンドビュー対応であったりするなどの違いがあります。
また、後部座席のお子様のために、
後部座席用ディスプレイを設置する場合は、
ビデオ出力の多彩な上位機種の方がおすすめです。
このように細かい部分を見ていくと、S8の方が単にCPU速度が速いだけでなく、幅広い拡張性があり、さまざまな使い方が可能です。
ナビ購入時には使わない機能であったとしても、後で必要になることはあるものです。
どちらか迷った場合は、
S8を選んでおけば、後々困ることは少なくなります。
接続ハーネス
ナビと車両を接続するハーネスについては、下記リンク先をご覧ください。
自作方法、専用ハーネス、ダイレクト接続ハーネスの3種類について解説しています。
● 関連ページ:カーナビ専用ハーネスの自作
● 関連項目:専用ハーネス(自作が苦手な人は素直に買いましょう)
● 関連項目:ダイレクト接続ハーネス(接続簡単。トヨタ用、日産用など、各車種ごとのリンク集あり)
次ページ:
ATOTO S8 徹底解説
ページの最初に戻る:
ATOTO A6 徹底解説
お目汚し失礼いたします
※ 当サイトのコンテンツは、独自の調査に基づき、かなりの時間と労力をかけて執筆されています。
まとめサイトや、こたつ記事への転用はもちろんですが、無断転載等を禁止します。
また、YouTuberの皆さんにも釘を刺しておきますが、当サイトのコンテンツを換骨脱胎し、あたかも自分の知見のように語るのは止めてください。
著者プロフィールの下の方にも書いていますが、パクリに対しては、積極的に実費請求や警告を行っています。
悪質な業者に対しては(著作権侵害の事例ではありませんが)通産省や行政機関に協力を依頼し、新聞記事に掲載した事例もあります。
なお、当サイトの説明には、一部筆者が作成した用語が含まれています。
これは、説明をわかりやすくするための措置ですが、公式にはそのような呼称は用いられていないものも多々あります。
(ですので、パクるとまるわかりです)
月寅次郎の本(著作)
このページを読んで
役に立ったと思ったら、
投げ銭代わりに下の本でも買ってやって下さい。
※ 自動車の本でなくてスイマセン、このページを作った当人が書いた本です。
※ 電子書籍なので、読まずに購入のみでもOKです。サイト内にamazon広告が貼ってありますが、リンク経由で買い物して頂けると助かります。
当サイトには、レンタルサーバー費やドメイン管理料などのコストがかかっており、書籍の売上金はそれらの費用に充当されます。(ワタシの執筆料は0円でタダ働きです)
DIYカーメンテ に戻る
サイトのトップページ