ATOTO A6G209PFを購入
最終的に購入したナビは、ATOTO製「A6G209PF」です。
このナビ単体でも作動しますが、スマホと積極的に接続して使用することを前提に作られたモデルで、カーナビと言うよりも、ディスプレイオーディオと呼ぶべきモデルです。
OSは「Android」、液晶サイズは9インチですので、操作した感じは、自動車に専用設計されたタブレットのような印象です。
暫定的に仮接続して作動を確認してみましたが、
静電型のタッチパネルは感圧型とは異なり、軽く触れるだけで反応してくれるため快適です。
サクサク動いて反応が速いというのは、スマホでもそうですが重要なポイントです。
カーナビの操作だけでなく、音楽再生やプレイリストの切り替えなども、従来型カーナビと比べると、非常に操作しやすいです。
このあたりはCarplayのインターフェイスが素晴らしいというのもありますが、液晶画面サイズに余裕があるため、ボタンが大きくてタッチしやすいというのも寄与しています。
このA6G209PF(略称A6PF)、及びAndroidカーナビを使用した感想、GoogleナビやYahooカーナビの比較等については、こちらの、
使用後レビューのページに別途記載しています。
(こちらのページは、購入後のA6PF(A6G209PF)紹介ページです)
ATOTO 公式サイト
● ATOTO 公式サイト
英語表記です。日本語表記はありませんので、ブラウザ内蔵の自動翻訳機能を使いましょう(ブラウザによっては翻訳機能のサジェスチョンがポップアップします)
● ATOTO サポートページ
ATOTO製品購入後はアカウントを作っておくと良いです(質問等をする場合に役立ちます)
● ATOTO 取扱説明書
QRコードを読み取って取扱説明書の一覧ページを表示する仕組みとなっています。
● ATOTO 取扱説明書(一覧)
上のQRコードをURL展開させたページがこちらです。モバイル用ページのため、パソコン閲覧の場合は文字が大きく、またダイヤル操作もしづらいので要注意です。(スマホで閲覧する場合は問題ありません)
ATOTO A6G209PF 開封
まずは、箱を開封。
取扱説明書やインストールの手引きなど、様々な冊子が付属しています。
ATOTO
A6G209PF
上の画像が
「ATOTO A6G209PF」、ATOTOの第2世代に相当するモデルです。
リリース時期は2022年2月頃のようで、最新型とも呼べるモデルです。
(左の画像の商品です。実売価格が表示されない場合は広告ブロッカーをOFFにしてみてください)
ATOTO製ナビは、7インチと10インチが主流のようで、この両方のサイズにほとんどのモデルが集中してますが、これはATOTO唯一の9インチ液晶モデル
(2022年10月調べ)
10インチモデルでは大きすぎてスイッチ操作がやりにくいという場合、この9インチモデルがベストチョイスです。
なお、この9インチサイズは将来的にランナップが増えるかもしれません。
10インチだと大きすぎて取り付けに支障が生じる車両も多く、9インチモデルはこれからの主流となる可能性を秘めているからです(個人的な予想です)
(インストールの容易さを優先させたい場合、7インチモデルが楽で良いですが、やはり大画面は見やすく使いやすいです)
接続用のケーブル類、アダプター、GPSアンテナなど
背面の様子です。
間口は2DIN規格サイズですが、奥行きが非常に浅いためケーブル類を納めるのも楽そうです。
強制空冷ファンは無く、放熱フィンによる自然空冷となっています。
「ATOTO A6G209PF」のスペックは…、
画面:HD9インチ液晶(1280x720)
CPU:ARM Cortex-A55(8コア・1.6 GHz
OS:Android10.0
メモリ:2GB + 32GB
スマホ対応:CarPlay、Android Auto
…となっています。
ATOTO A6G209PF 付属品
付属品(接続ケーブル等のインストールパーツ)を並べてみた様子。
ATOTO AC-44F5
ワイヤレスリモコン
インストールパーツリストのページです。
このページは他のモデルの説明も共通しているため、このページに掲載されているすべてのパーツが付属しているわけではありません。
ATOTO A6G209PF サイズ
ATOTO
S8 Premium
S8G2114PM
10インチ
AndroidAuto
CarPlay対応
画面サイズの見本画像です。
手近にあるマジックやカッターを使って、画面の大きさをイメージできるように置いてみました。
この「ATOTO A6G209PF」は9インチですが…、
タブレットの代表格であるiPadは、現行モデルが10.2インチ(第7世代以降)、第6世代以前は9.7インチでした。
一回り小さいiPad Miniですと、現行モデルが8.3インチ(第6世代以降)、第5世代以前は7.9インチ。…となっています。
こうして比較してみると、
ATOTO A6PFの液晶画面は、タブレット並のサイズであることが判ります。
S8シリーズになると、これが10インチ画面となります。(正確には10.1インチ)
(左の画像の商品です。実売価格が表示されない場合は広告ブロッカーをOFFにしてみてください)
改めて、実物のサイズを計測してみましょう。
幅:14.1cm、長さ:23.2cmです。
液晶の長さ:実測19.7cm(表示画面の部分のみ)
液晶画面の幅:実測11.4cm(表示画面の部分のみ)
コムテック
HDR360G
ドライブレコーダー
360度全方向対応
こちらは、「ATOTO A6G209PF」を装着する前に使用していたカーナビです。
(ダイヤトーン サウンドナビ NR-MZ80)
2DINサイズのナビなのですが、9インチ液晶のナビを一度目にしてしまうと、随分小さいような印象を受けます。
ATOTO A6PF デバイス情報
ATOTO
S8 Standard
S8G2A74SD
7インチ
AndroidAuto
CarPlay対応
ATOTO
S8 Pro
S8G2104PR-A
10インチ
AndroidAuto
CarPlay対応
上の画面は、ATOTO A6PFをインストール後に、「デバイス情報」を表示させて撮影したものです。
デバイス名:ATOTO A6 Performance(A6PF)
Androidバージョン:10
これまで『2GB+32GB』という表示が、それぞれ何を指すのかよく判りませんでしたが、これを見てようやくわかりました。
● メモリ:2GB
● ストレージ(容量):32GB
…であることが判ります。
CPUは、「UIS8581A Octa-core 1.6Ghz」となっています。
オクタコアですので、コア数は『8』です。
1.6Ghzでメモリ2Gだと、低スペックのように感じる人もいるかと思いますが、それはスマホやPCと比較しているからでしょう。
ディスプレイオーディオは、基本的にスマホと接続して操作・表示することを想定しています。
DA側はスマホが処理した映像・音声情報をそのまま映しているに過ぎません(多少の処理はしていますが)
ですので、それほど高いスペックを必要としないのです。無理に高スペックにしても価格が吊り上がるだけです。アプリを多量にインストールして容量ぎりぎりで作動させなければ、充分快適に動きます。
(実際に作動させても、サクサク動く印象です)
最新型スマホやPCと比較すると、Webページの表示スピードでは勝てませんが、それでも充分実用レベルです。
少なくとも遅いとイライラ感じることはありませんでした(電波状況が悪い場合は、そちらがボトルネックとなる場合もありますが、それは機器側の責任ではありません)
国産カーナビ対ATOTO、スペックで比較すると?
KENWOOD
MDV-M907HDL
ATOTO A6PF(A6G209PF)を取付後に、スバルディーラーで
KENWOODの最新型彩速ナビ(20万円相当)を触らせて頂きましたが、今回装着した数万円のA6PFと、作動の速さはさほど変わりがありません。
むしろ
正直に言ってしまうと、A6PFの方が作動が少し速いように感じました。
ちなみに「KENWOOD 彩速ナビ」のストレージ容量は、
ハイエンドモデルとスタンダードモデルの両方が16GBとなっており、A6PFの半分しかありません。
シンプルモデルに至っては8Gですので、1/4の容量です。
※ 実際に確認する場合は、ページ右上に表示されている「MDV-M907HDL」のリンクを開いてみてください。
ページ中程に一覧表があり、そこで彩速ナビ各モデルの内蔵メモリ量を確認可能です。
(
画像や実売価格が表示されない場合は、広告ブロッカーをOFFにすると表示されます)
搭載メモリ量だけでなく、HD解像度液晶パネルの採用の可否についても、実に興味深いところです。ハイエンドクラスがHDパネルなのは当然として、他のモデルはどうなのかを見てみると、面白いことが判ります。
ちなみにA6PFは「ハイエンド」ではなく「Performanceクラス」という扱いで、ATOTOの中ではスタンダードクラスの扱いですが、1280×720のHDパネルを採用しています。
KENWOOD
MDV-M909HDF
また、
KENWOOD 彩速ナビ MDV-M909HDFは、
タッチ操作に素早く反応する『ジェットレスポンスエンジン3』を謳っていますが、それでも
CPUはデュアルコアでしかありません。
(デュアルコア=2コア、ATOTO A6PFは8コアです)
(右の画像の商品です。実売価格が表示されない場合は広告ブロッカーをOFFにしてみてください)
ちなみにこのMDV-M909HDFは、2022年発売の最新モデルであり、決して古い型落ち製品ではありません。
(それでも、こんなものなのです)
● 参考ページ:
彩速ナビMDV-M909HDF(KENWOOD公式)
このように、国産カーナビと、ATOTOに代表されるAndroidカーナビ(ディスプレイオーディオ)のスペックを比較してみると、コストの掛けどころが全く違っていることに気付かされます。
(そういう意味では、A6PFはかなりのハイスペックだと言ってよいでしょう)
ATOTO A6PFで動画の視聴は?

You TubeやAmazon Prime Videoのような動画アプリも問題なく再生できましたので、スペック的にはこの程度あれば充分実用となるようで、コスパ(費用対効果)は極めて高いです。
(動画視聴の際も、通信速度が低ければ再生に影響が出ますが、それは機器側に非があるわけではありません)
このページは、ATOTO A6G209PFを購入した際に、気づいた点をまとめたものです。
しばらく実使用してみた後に、改めてレビューを書いたのが、下のページになります。
● 使用後レビュー(Carplayナビ、メリットは大きい)
● Androidカーナビ、気になる点(今後の改善に期待)
DIYカーメンテ に戻る
サイトのトップページ