上の階層へ移動

ナビロックボルト取り外し

最終更新日: 作者:月寅次郎

ナビロックボルト取り外し

マックガード盗難防止ロックボルト

カーナビの固定には、盗難防止用ロックボルトが使用されていることがあります

一般的なドライバーやソケットでは嵌合が合いませんので、回すことができません。

キーアダプター(専用ソケット)を使えば良いだけですが、使用頻度の低い工具ですので、保管場所を忘れてしまうこともありがちです。

このページでは、マックガード社(McGard)のロックボルトの外し方(裏技)と、盗難防止ボルトの特徴について解説します。

カーナビ用ロックボルトの取り外し

カーナビ・取り外し
この車両(スバルXV)のカーナビは、4本のネジで固定されています。

2箇所については、上の画像のように普通のタッピングビス(木ネジ状のボルト)で固定されていますが…。

カーナビ・取り外し
残りの2箇所は、盗難防止用ロックボルトが使用されています。

ネジ頭の形状を見ると判りますが、通常のドライバーやソケットレンチでは回すことができません

マックガード盗難防止ロックボルト
McGard
ナビゲーションロック

M5タッピング
このネジは、マックガード社(McGard)のナビロックボルトで、スバルからも純正パーツ扱いで供給されています。

品番は「H0077YA000」、
ネジサイズは「M5」で、形状は「タッピングビス」です。
(ねじ込んで使う「木ネジタイプ」です)

元々は、マックガード製の市販商品ですので、amazon等の通販や一般流通ルートで入手することも可能です。
(右の画像の商品です。実売価格が表示されない場合は広告ブロッカーをOFFにしてみてください)

上の画像のように、取り外し用専用ソケット(キーアダプター)も持ってはいたのですが、この時はどこに直したか思い出せず、探すのも面倒だったため、裏技で外すことにしました。

盗難防止・ロックボルト
McGard
ナンバープレート
ロックセット

軽自動車用


セイワ
盗難防止ボルト

ナンバー用
アルミワッシャー付
ロックボルトを(専用ソケットを使わずに)外すには、丁度よいサイズのマイナスドライバーを用意し、溝にぴったり嵌る場所を探し当て、ぐっと押し当てて回します。

きちっと噛み込んで、トルクのかけられる場所を探り当てるのが重要です。
また、カムアウトしないように、ドライバーをしっかり押し付けながら回すことも重要です。
(悪用しないでくださいね)

今回はこのやり方で外すことができましたが、「こうやれば誰でも簡単に、必ず外れる」というものでもありません。
締結トルクがきつかったり固着が出ている場合は、充分な嵌合力が得られず、ネジ回し経験値の浅い人の場合、ネジ頭の溝を潰しかねません。
ネジ溝がタッピングビスでなく通常タイプであり、さらにネジロック塗布済みの場合は、まず無理だと思います。

ショックドライバーや貫通ドライバー、エキストラクターやロッキングプライヤーを使って、ネジ溝の潰れたボルトを何度も抜き取った経験のある方なら、おおよそ大丈夫でしょう。
そういう方は、ある程度の整備経験があり、『溝が潰れはじめるあの嫌な感じ』を体感的に分かっているはずです。

その場合は、こういった裏技を使っても大丈夫とは思いますが、ネジ締め・ネジ緩めのイロハや作法が分かっていない場合は、きちんと専用ソケット(キーアダプター)で外すことをおすすめします。

裏技はあくまでも裏技であって、正道に優るものではありません。ネジ溝が潰れてしまうと、本来の専用ソケットがきちんと嵌らなくなる可能性もあるのです。

そうなるともう、ドリルで揉んでエキストラクターのような専用抜き取り工具を使って外すしかありません
(勘所がよく解っている人がやるには良いですが、素人さんが下手にやると、デメリットの方が大きいということです)

カーナビ・取り付けネジ
ロックボルト2本(左)と、一緒に装着されていたタッピングネジ2本(中央)、さらに同サイズのネジ2本(右、及び上の袋に入ったネジ)です。

太さ5m x 長さ16m のトラスタッピングネジが、ほぼ同サイズで使えます。(実際には長さ15mmです)

マックガードの盗難防止用ロックボルト

McGard
ナンバープレート
ロックセット



セキュリティ
ステッカー

ドラレコ360°
マックガードの盗難防止用ロックボルトのネジ溝は、一見ただの花びら型のように見えますが、よく見ると微妙にゆがんだ花びら型になっています。

さらにこのゆがみ具合は、一律ではありません。

シリンダー錠と鍵が1対1の組み合わせて開くように、マックガードのロックボルトも、かみ合わせが合わないと、ソケットとネジが嵌まらない構造となっています。

マックガードのキーアダプターをどこからか入手したとしても、それが特定のマックガードボルトに嵌まる可能性は、かなり低いわけです。

また、マックガード製品にはスペアキーコード(鍵番号)が付いています
万一ソケット(キーアダプター)を紛失した場合は、この番号を使用することで、合致するキーアダプターを単品購入できます。

キーアダプターだけでなく、スペアキーコードも紛失してしまうと、後々外す必要が生じたときに面倒なことになりますので、保管場所はよく考えて「ここなら大丈夫、忘れない」という場所にしておきましょう。

キーアダプターの再発行(McGard公式)

なお、amazonのレビューを見ると、「現物見るにザウルスでこじられたら普通に回せる」と書いている人もいますが、これはまず無理です。

なぜかというと、ネジ頭にテーパーが付けられており、挟み工具でつかもうとすると滑って掴めない角度になっているからです。

実際にやってみれば判りますが、つかもうとすると、手前側に押し出される感じになります。

わたしもバイスグリップで挟むことができないか一度試してみましたが、滑って挟むことができませんでした。
バイスグリップで難しいようであれば、ノーマル品のネジザウルスではまず無理です。

カーナビの取り外し

カーナビ・取り外し
2本のロックボルトを取り外し、残り2本の通常タイプのネジを外すと、カーナビの固定が外れます(この車両の場合)

カーナビ・ケーブル
後は、背面の接続ケーブルを一本一本外していけば、カーナビの取り外しは完了です。

ただここで注意したいのは、闇雲に配線を外してしまうと、再度取り付ける際に、それが何のケーブルなのかが判りにくくなるという事です。

ケーブルを抜く前の状態であれば、ナビのマニュアル(取付設置説明書)と突き合わせることで、各ケーブルの種別が判別可能です。
(マニュアルを見なくてもケーブル外観だけで判別できるプロの方は別ですが、わたしはそこまでの技量はないので、後で識別できるよう一本一本「タグ付け」を施しました)


カーナビ接続ケーブルの種別と解説、タグ付けに関しては、次ページ『カーナビの配線・接続ケーブルの確認』でご覧ください。



DIYカーメンテ に戻る

サイトのトップページ