上の階層へ移動

ディスプレイオーディオ vs 地図内蔵カーナビ

最終更新日: 作者:月寅次郎

ディスプレイオーディオ vs 地図内蔵カーナビ

カーナビ・選び方

従来型の地図を内蔵したメモリーナビと、近年大きくシェアを伸ばしているディスプレイオーディオは、どちらを選ぶべきでしょうか?

(身銭を切って実費購入した人が書いています。製品選びの根拠もきちんと列挙していますので、安心して読んでください)

地図内蔵メモリーナビのメリットとデメリット

地図内蔵ナビのメリット

  • スマホを持っていなくても内蔵地図でナビゲーション可能
  • CD/DVDドライブが標準装備されている事が多い
  • テレビ放送を受信可能なモデルが多い
  • 確実な車速データの組み込み

地図内蔵ナビのデメリット

  • 価格が高い(エントリーグレードで10万円前後、高級モデルとなると20万円近い)
  • 操作に対する反応が遅く、ワンテンポ遅れる「もっさり動作」
  • 地図の最新に保つためには、マップデーターの更新が毎年必要
  • 地図の更新費用が高額
  • 地図更新に特別な作業が必要
  • 価格の割には、チップセット、メモリ、ストレージ容量が貧弱
  • スマホとの連携機能が充実していない
  • ネット親和性の欠如

こうしてみると、本体価格が高額で、さらに地図を最新状態に維持するコストも必要という点は、致命的ですらあります。

次に重要なのは、スマホとの連携機能とネット親和性です。
今どきのIT社会において、この2点は欠かせないポイントです。

メモリーナビ

ディスプレイオーディオのメリットとデメリット

ディスプレイオーディオのメリット

  • 価格が安い(エントリーグレードで実売2~3万円代、高級モデルでも5万円前後)
  • 安価なモデルでも、サクサク動作でストレス知らず
  • 地図は無料で、常に最新
  • スマホとの親和性が高く、CarPlayやAndroid Autoに対応
  • 操作体系がモバイル端末と似ており、GUIが主体のため、ユーザーインターフェイスに優れており、直感で操作しやすい
  • Androidナビであれば、さまざまなアプリをインストール可能、車載型タブレット端末のような使用感
  • ナビアプリからリアルタイムで通行止め等の道路情報が得られる
  • 降車後の、目的地までの徒歩案内へもスムーズ移行
※ カーナビゲーション機能は、Googleナビ等の使用を前提としています。

ディスプレイオーディオのデメリット

  • スマホとの接続が前提となっているため、スマホを持っていない人には無用の長物
  • スマホが使えない人には、操作も設定も難しい
  • 通信にスマホのパケットを消費する(例外あり)
  • CDやDVDに非対応(一部の国産メーカーに例外あり)
  • 地上デジタルチューナー非搭載(テレビは見られない)
  • ナビとETCの連携が無い(ETC2.0で収集されたプローブ情報の反映
  • システムの安定性においては、スタンドアロンの従来型ナビの方が信頼性が有る
さて、メリットとデメリットを一通り紹介してみました。

こうやって改めてみてみると、スマホを使い、日頃からネットに慣れ親しんでいる方であれば、ディスプレイオーディオを選択した方が、メリットが大きいことが判ります。

言い方を変えると、ディスプレイオーディオを使いこなせるのであれば、ディスプレイオーディオを使った方が良いです。

設定が難しそうという方は、下のページをご覧ください。

● 関連ページ: ATOTOナビ設定(記録しておくと役に立つ)
わたしが使用しているATOTOナビの設定方法を一通り記載しています。
書いてある言葉の意味が分からないようであれば、ディスプレイオーディオを選ぶのは、止めたほうが良いかもしれません。
ですがそういう人は、そもそもこのページに辿り着いていないとも思います。


● 関連ページ: ファームウエア更新(ATOTOナビ)
ファームウエアの更新作業を自分でできる人であれば、大抵の設定・操作は問題ないと思います

ディスプレイオーディオ

従来型ナビとディスプレイオーディオの比較・結論

スマホを使いこなしている人は、ディスプレイオーディオがおすすめ

従来型の地図内蔵メモリーナビと、スマホとの連携を前提としたディスプレイオーディオ(CarPlay/Android Auto対応ナビ)では、機能面で大きな差異が見られます。

端的に言ってしまうと、スマホを多様に使いこなしている方であれば、ディスプレイオーディオ以外の選択肢はありません
(2022年以降は特に、ディスプレイオーディオの熟成が進み、ナビアプリも大幅に使い勝手が良くなりましたので、この傾向が強くなりました)

Googleナビを使いこなし、スマホに音楽データを入れて音楽を楽しんでいる人にとっては、従来型のナビは、価格が高いだけの鈍重なナビとなります。

一方で、スマホを持っていたとしても、電話をかける程度にしか使いこなしておらず、種々の検索やブラウザ操作にもたつくようであれば、ディスプレイオーディオを導入したとしても、そのメリットをほとんど発揮できません。

このように、ご自身のITリテラシーの度合いや、スマホの使用度によって、最適なカーナビは変わってきます。

※ このページを見ているあなたは、(このページにたどり着いていますので)ディスプレイオーディオを選択した方が良いと思われます。

価格差が大きすぎる(差額でスマホが買えてしまう)

カーナビ・選び方

従来型ナビとディスプレイオーディオを比較すると、価格面においても、極めて大きな差が生じています

どちらか迷っている場合は、思い切ってディスプレイオーディオを選択しておいた方が得策でしょう。

価格が安いというのは、何よりのポイントですし、これから従来型ナビはどんどんシェアを落とし、ディスプレイオーディオが主流となってくることは、目に見えて明らかです。

ディスプレイオーディオを導入することで節約できた費用は、スマホの買い替え資金に回せば、トータル的に質の高いカーナビゲーションシステムとなります。
(ディスプレイオーディオは、一種のアンプ付き受像機のようなもので、スマホと接続して使用した場合、送り出し側であるスマホのCPUスペックの方が物を言うからです)

このように、ガラケー以外は使えない、スマホの操作がわからないという方を除いては、ディスプレイオーディオの方がおすすめです

2020年頃は、まだナビアプリの案内精度が今一つであったため、従来型ナビにもそれなりの優位性を保ってはいましたが、2023年となった現代では、案内精度ではどちらも甲乙つけがたい状況となってきました。

むしろ、目的地検索の速さと網羅度、最新マップデータの反映度、音声入力のスムーズさ、検索履歴をそのまま目的地登録に活かせるなど、さまざまな使い勝手の良さ等を加味すると、ナビアプリを併用したディスプレイオーディオの方に軍配が上がります。

ATOTO製品一覧(amazon)

次ページ: 中華ナビ vs 国産カーナビ


DIYカーメンテ に戻る

サイトのトップページ