上の階層へ移動

カーナビ専用ハーネスの自作

最終更新日: 作者:月寅次郎

カーナビ専用ハーネスの自作

カーナビ・接続

カーナビには多数の配線がありますが、最も重要なのは、電源供給とオーディオ信号を担う『カーナビ用専用ハーネス』です

アフターパーツとして市販されている、各自動車メーカー用の専用ハーネスを使うのも一つの手段ですが、
ここでは既存のカーナビ配線をカットしてギボシ端子をかしめて装着し、専用ハーネスを自作して対応することにしました。

圧着ペンチ(工具)やギボシ端子が手元にない方は、最初から専用ハーネス(オーディオハーネス)を買った方が早くて楽です。
車両メーカー別に市販されており、工具を買う費用もかかりませんし、なにより簡単・確実です。

このページでは、専用ハーネスをわざわざ自作していますが、「自分で作ると、これだけ手間がかかる」という見本でもあります。
(こういった作業を面倒だと思わずに、楽しくて面白いDIYだと感じる方は、是非ともトライしてみてください。車いじりの幅が広がります)

メーカー別のオーディオハーネスは、このページの右側に表示してありますので、参考にしてください。
(商品画像や実売価格が表示されない場合は、広告ブロッカーをOFFにしてね)

※ ここでは「専用ハーネス」と呼んでいますが、他にもオーディオハーネス、電源ハーネス、○○車用配線カプラーなど、さまざまな呼称があります。

カーナビの配線・接続ケーブル

カーナビ・20Pカプラ・配線

ナビック(NAVC)
スバル車用
配線コード
(20P)
NBC-552F


エーモン
オーディオハーネス
スバル用
(20P)2228
まずは、電源ハーネスである20Pカプラ(20極配線コネクター)の仕様をよく確認します。
書き込みも入れて、分かりやすいようにしておきます。
カプラの上下を間違えると、誤接続となるので注意しましょう

この20Pカプラの配線は…、
  1. イルミ電源
  2. 配線無し(空き)
  3. アクセサリー電源(ACC)
  4. ステアリングスイッチ
  5. 左後SP-
  6. 左後SP+
  7. 左前SP-
  8. 左前SP+
  9. パワーアンテナ
  10. 配線無し(空き)
  11. 配線無し(空き)
  12. 配線無し(空き)
  13. ステアリングスイッチのGND
  14. 右後SP-
  15. 右後SP+
  16. 右前SP-
  17. 右前SP+
  18. 配線無し(空き)
  19. アース(GND)
  20. バッテリー(常時)
 …となっています。

自作せずに専用ハーネスを購入する場合は、自車との適合をよく確認しましょう。

特に、オプション等でステアリングスイッチを装着している場合は、ハーネス側がそこまで対応しているかどうか、確認した方がよいです。
(ステアリングスイッチ配線の有るハーネスと無い製品があったりします)

例を上げると、右上に画像が出ているNAVCのハーネスには、SW1/SW2及びSW用アースの配線がありますが、エーモンのハーネスにはそれらがありません(どちらも同じスバル用20Pハーネスですが、SW配線の対応の有無に違いがあります)

● 関連ページ:ステアリングスイッチ

この車両はステアリングスイッチ装着車であり、ハンドル上のスイッチで音量や曲送りなどの操作が可能です。
当初、ステアリングスイッチの1と2の配線をどう区別するのか悩みましたが、ATOTOに確認したところ、
「設定時にソフト側で学習・固定するため、1と2の配線は、4番配線と12番配線のどちらでもOK」とのことでした。

※ 12番配線は(上の画像の説明書では「空き」となっていますが)このようにステアリングスイッチ配線が2本ある場合に使用されることがあります。

カーナビ用専用ハーネスの自作

カーナビ・接続

配線の仕様が判ったところで、ケーブルの一本一本にタグを付けていきます。

配線を間違えては元も子もありません。タグを付け終えた後に再確認して万全を期します。

カーナビ・配線・自作
20Pオーディオハーネスを、ばっさりと切断します。

ギボシ端子

エーモン
ギボシ端子セット

ギボシ端子を用意します。
(ギボシ端子は、必要な数よりも多めに用意してください)

圧着作業に慣れている人は失敗も少ないものですが、初めてやる場合は、たいてい何個か失敗するものです。
端子の数に余裕があれば、少々失敗しても、なんともありません。

ギボシ端子・圧着

エーモン
圧着工具&端子セット

圧着工具(圧着ペンチ)を使い、切断したケーブルに、ギボシ端子を一つ一つ付けていきます。

オス/メスの種別を確認しながら装着しましょう。
カバーの挿入を忘れ、かしめた後で「しまった」となるのは「初心者あるある」です。

※ ギボシ端子のかしめ方や注意点、ありがちな失敗等は、次ページの、
ギボシ端子のかしめ方(よくある失敗と対処)
…で解説しています。
カーナビ・配線・自作
「専用ハーネス」(自作品)が完成しました。

カーナビ・配線

フリーカットワイヤー
30m・黒
(ビニールタイ)
ナビ側に付属の配線に接続してみました。

おおよそきれいにまとめられたと思います。

ケーブル類を束ねるには、結束バンド(タイラップ)などを使うのが一般的ですが、この時点では、後で付け外しが容易になるよう、ビニールタイ(ビニル被覆付きの針金)で仮結束しています。

(右の画像の商品です。実売価格が表示されない場合は広告ブロッカーをOFFにしてみてください)

結束バンドは、一度締めると切らない限り外せないので、仮結束には向きません。
外すにはニッパーなどの工具が必要になります。

ビニールタイですと、指でくるくる撚るだけで結束でき、手でも外せるため、仮固定には重宝します

カーナビ・ケーブル

エーモン
オーディオハーネス
トヨタワイドパネル付
(10P・6P) 4973
(同等品2225)
ケーブルの一本一本にタグ付けするのは面倒な作業ですが、大変だったその作業がここで生きてきます。

目視で確認しながら、ケーブル種別が同一のものを接続するだけで済むのです。

ケーブルの被覆色でも識別は可能ですが、似た色があったりして結構まごつくものです。

カーナビ・接続

ELPA
結束バンド

ナビに接続してみました。

車両側の20Pカプラと接続すれば、ナビに電源が供給されますので、車上での作動確認が可能となります。

カーナビ・接続

エーモン
オーディオハーネス
日産用
(10P・6P)2204
それでは実際に、車内にナビを持ち込み、仮接続して作動確認してみましょう。

GPSアンテナや後部カメラ等の接続については、こちらのページ『カーナビ作動確認(仮接続)』を…、

ギボシ端子のかしめ方の手順については『ギボシ端子のかしめ方(よくある失敗と対処)』をご覧ください。



DIYカーメンテ に戻る

サイトのトップページ